キンドル(kindle) 1500冊入るって。
公開日:
:
予想、比較、ニュースなど iPad, kindle
がっちりマンデーをみました。
電子ブックリーダーkindleがUSではやっているようで、前から気なっておりましたが、日本でも出荷するようになったようです。
このkindoleに1台に本1500冊入るようです。
洋書は大分kindleに対応しているようで、利用されている人が多いそうです。
日本では、まだ本が電子化されていないことが多いため、今後どれくらい対応してゆくかがカギになりそうです。
このkindleの優れた点は、この軽さ(289.2グラム)、薄さ(9.1mm)で無線LANや3G(携帯)に対応している点だと思います。
ネットワークのつながるところでいつでも本、雑誌を購入できるようになるということです。
かさばる雑誌もこれ一台です。
ここからは、あくまで予想ですが、、、
日本では、どうなるでしょうか
電子ブックリーダーは、日本でもかなり前からありましたが
はやらなかったのは、やはり書籍の電子化が権利などの関係で進まないことでしょうか?
どうやら日本ではこれが結構問題になっているようです。(詳しくはわかりませんが)
電子ブックリーダーは、以下に細かい説明があります(2007年の記事です)
通信機能を内蔵した電子ブックリーダー「Kindle」
海外が対応していることもあり、今後電子化の動きは早いと思われます。
まんがなどは特に早くから携帯向けに電子化がされていたり、iPhone向けに手塚治のまんがが配信されていたりしています。
特に雑誌関係は、電子化に対応できないものは遅れていく(あまり売れない)と思われますので、ぜひ電子化をすすめてもらえれば便利になりますね。
今後、電子ブックでのスタンダードになるのは、キンドル(kindle)かiPadなのか、それとも他のメーカーになるのか。フォーマットも確定してゆくと便利になります。
レスポンシブバナー
関連記事
-
iPad – appleが3月に発売予定のiPadについて
まだ発売前のため、今回商品については、記述しません。 あくまで想定、予想ですが、思ったことを少々。
-
現役プログラマが選ぶおすすめ最新レンタルサーバー3選
最近、サーバーが重いといったことありませんか? ・夜になると自分のサイトの表示が遅い ・
-
PS3の地デジレコーダー torne(トルネ)が人気の理由
発売前から予約もいっぱいでしたが、発売されてもなお予約を受けている状態のトルネ(torne)ですが、
-
東芝もiPad対抗タブレット投入へ WindowsとAndroidを搭載 について
いま話題のiPadですが、人気高いのか 日本での発売が、5月末に延期されてしまいました。 予約受
-
<中華経済>レノボの第3四半期は黒字転換、新OS投入など追い風(yahoo!ニュースより))
昨年は、レノボのパソコンを買いました。 windows7が発売され多くのパソコンが売れたと思われま